インタビュー内容を記事や雑誌、論文などに掲載する際には、文字起こしが欠かせません。
しかし、インタビューの文字起こしについて、具体的に何をすれば良いのか分からない方も多いと思います。
そこで今回は、インタビュー文字起こしの種類やポイント、音源の特徴について詳しくご紹介します。
文字起こしとは?
文字起こしとは、スマホやレコーダーで録音した音声やビデオの内容をテキスト形式に変換する作業のことをさします。
会議や講演、インタビューなどの音声記録の内容をテキストとして書き起こす作業などが多く、以下のようなさまざまな目的で利用されます。
録音したインタビューデータを文字起こししておくと、文字で検索をかけることで欲しい情報を簡単に抽出できるようになります。
文字起こしに複数の種類があるのはなぜ?
「耳で聞くとき」と「目で読むとき」の受け取り方の違い
私たちが日々話している会話には、「耳で聞くだけなら気にならないが、文章にすると不自然さが目立つ内容」
が多くあります。例えばこんな経験はありませんか?
言い間違いは誰にでもありますし、言葉に詰まることもあるでしょう。「あのー」や「えーと」などの意味のない言葉も頻繁に挟まりますし、考えながら会話をすると言葉の順番が入れ替わることも珍しくありません。
これらは、話し言葉としては自然ですが、文字起こしされた文章としては読みづらい印象を与えるでしょう。
このような話し言葉の不自然さをどこまで修正するかが、「文字起こしの種類」によって異なります。
文字起こしの3つの種類
文字起こしには3つの種類があります。
文字起こしのレベルに合わせて方法を決めましょう。
素起こし:話した内容を一字一句そのまま文章に書き起こすこと
ケバ取り:「あー」や「えっと」など不要な部分は書かずに文章にすること
整文:文章にする際に自然になるよう、言い回しや表現を整えて文章にすること
文字起こしの種類が分かれているのは、それぞれの文字起こしに適した用途や目的があるからです。
音声データを扱う場面によって、ニーズに合わせた文字起こし方法を選びましょう。
特徴:素起こしは、言葉の間に出てくる「えー」「あー」「うーん」などの口癖や感嘆詞、言い間違い、冗長な表現なども含めて記録するため、話し手の言葉遣いやイントネーション、話の流れを忠実に反映できます。
目的:一語一語忠実な内容を把握する必要がある時や、法律分野や学術研究、言語学の分析などで利用されます。
使われるシーン:話された内容をそのまま残すことで、話者の意図や感情、話の進め方をより正確に理解できるようにするために使われます。特に言語学やコミュニケーションの研究では、言葉の細かい表現も分析の対象となるため重要になります。
特徴:ケバ取りは、「えー」「あー」「うーん」といった口癖や、言い間違い、冗長な表現を削除する方法です。ただし、話の意味や内容に影響を与えない範囲で行われるため、発言の骨子やニュアンスはそのまま残ります。
目的:内容は忠実に保ちながら、読みやすさや理解しやすさを向上させたい場合に利用されます。たとえば、会議記録やインタビューの文字起こしなどで、正確性が求められつつも長々しい部分を削りたいときに使われます。
使われるシーン:主に話の内容を変えることなく、無駄な部分を省いて読みやすくするために行われます。特に読む側にとっての負担を減らし、効率的に情報を伝える目的で使われることが多くあります。
特徴:整文は、ケバ取りの内容にさらに手を加え、文法的な誤りを修正し、自然な文章に整える方法です。会話の口語調を修正して、書き言葉として通じるようにします。また、意味が不明瞭な箇所を整理し、読み手にとって理解しやすいようにします。
目的:公開される文章やレポート、記事、公式文書など、最終的に読者に提示される形を整えるために利用されます。読みやすさと論理的な構成が重要となるため、口語を整理して文体を統一します。
使われるシーン:整文は、文章としての完成度を高めるために行われます。スムーズな会話の流れにするため、文法や構造を修正し、書面として通用する形にすることで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。
インタビュー音声の特徴
インタビューの音声ファイルは複数人が会話する性質上、セミナーやスピーチなどよりも文字起こしの難易度が高いです。難しい理由として、以下のような特徴があります。
録音時に対策をしておくことで、効率的な文字起こしが可能になります。
声が聞こえづらい
インタビュー音源は、録音環境によって声が聞き取りにくくなることがあります。特に、インタビューが慣れていない場合、マイクの位置によって声が小さくなり、話の内容が聞き取れないことも多々あります。
そのため、文字起こしを予定している場合は、インタビュアーと事前に相談し、マイクの配置や音量に配慮してもらうことが大切です。また、周囲の騒音が声の聞き取りを妨げることもあるため、インタビューを行う場所にも注意を払うようお願いしましょう。
誰の発言なのか判別が難しい
インタビューに参加している人たちの声質が似ていると、誰が発言しているのか区別が難しくなることがあります。特に、複数の参加者がいる場合は声の特徴が似た人がいることも多く、すぐに判断するのが難しいケースが増えます。
声だけで話し手を見分けられない場合には、インタビュー録音時に会話の内容をよく聞いておくことが必要です。また、声が似ている場合でも話し方や口調で区別できることがあるため、音源を細かいところまで注意深く聴くことが大切です。
相槌や笑い声が多い
インタビューは会話形式で進むため、どうしても相槌が多くなります。さらに、インタビューが盛り上がると笑い声も多くなることから、文章が不自然になり読みづらくなることがあります。
そのため、一言一句正確な記録が求められていない場合は、文字起こしの際に相槌や笑い声を適度に省略するのが良いでしょう。特に、複数人が参加しているインタビューでは相槌や笑い声が多くなりやすいので、注意が必要です。
おすすめの文字起こし方法を紹介!
自分で文字起こしするのは大変だし時間もない!という方には、代行業者への依頼という選択肢がピッタリかもしれません。
文字起こしの代行を依頼しよう
自分で文字起こしを行ってから論文作成に取りかかると、思った以上に時間と労力がかかってしまうことが多いです。
また、インタビュー音声の文字起こしは難易度が高く、初めて文字起こしをする人には難しく感じるかもしれません。
特に締め切りが迫っている場合には、文字起こしにかける時間が惜しく感じるでしょう。そんなときは、代行業者への依頼を検討してみてください。
クラウドアウトソーシングサイトで個人事業主に外注できる、おすすめのサイトはこちら。
クラウドアウト ソーシングサイト | クラウディア | ココナラ | クラウドワークス |
---|---|---|---|
強いジャンル | システム開発やアンケート・口コミ回答の案件に強い | イラストやデザインの案件に強い | IT関連や翻訳・ライティングの案件に強い |
登録料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
システム手数料 | 報酬額に応じて 3~15% | 22% | 報酬額に応じて 5~20% |
振込手数料 | 300円 | 売上金額が 3,000円未満の場合160円 3,000円以上の場合は無料 | 楽天銀行100円 その他金融機関500円 |
アプリの有無 | 無し | 有り | 有り |
詳細 | 公式サイトを 確認する | 公式サイトを 確認する | 公式サイトを 確認する |
AIによる文字起こしアプリも検討してみる
アプリやツールを活用すると、作業効率を大きく上げることができます。
昨今のAIはとても進化しており、うまく活用することで人の手で行う作業の手助けをしてくれます。
おすすめのAI文字起こしサービスを紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
おすすめのAI文字起こしサービス3選!
ビジネスシーンなどで利用を検討される場合は、AIの自動文字起こしサービスも検討してみましょう。
膨大なデータを文字起こしするのに向いており、プランによる選択肢も豊富です。
おすすめのAI文字起こしサービスは、以下の3つになります。
それぞれ翻訳機能や単語登録、話者識別などの便利なオプションがついていますので、自分に合うアプリを見つけて作業効率アップを目指しましょう!
文字起こし アプリ | 公式サイト | 料金 | 無料お試し | 文字起こし時間 | 多言語での 翻訳 | カスタムで 単語登録 | 話者識別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Notta | 公式サイト | プレミアムプラン 1,317 円〜 | 【あり!】 無料のままでも 利用OK! | 1,800 分 / 月 無制限もあり | 42言語 リアルタイムでも可能 | あり | あり |
WITH TEAM | 公式サイト | 1分間120円〜 | なし | 制限なし | 別途見積 必要 | 記載なし | 用問い合わせ |
AutoMemo | 公式サイト | 13,860円 買切り | なし | 制限なし | 72言語 | 記載なし | あり 話者ごと要約OK |
Notta
Notta(ノッタ)は、高精度なAI文字起こしであり、日本語や英語を含む42言語に対応しています。
リアルタイムでの文字起こし、音声ファイルの文字起こし、Web会議の自動文字起こしと録画ができるほかにも、録音済みの音声ファイルをインポートするだけでデータ化することができます!
さらに、文字起こししたテキストの内容をAIが自動的に要約してくれるので、議事録作成はもちろん、ブレインストーミングの内容を後から整理・振り返ることも簡単にできるようになります。
編集データはtxt、docx、srt、pdfファイルとして保存できます。
文字起こし方法 | ・録音済みの音声データ ・音声や動画ファイルのアップロード |
複数言語 | 42言語対応 2言語の同時翻訳も可能 |
話者識別 | あり |
読み取り精度 | 高い 認識率は98.86%以上の実績! |
対応端末 | PC・スマホ(iOS、Android) |
料金プラン | ●個人向け フリー:無料 プレミアム:1,317円/月 ●チーム・企業向け ビジネス:2,508円/月 エンタープライズ:要相談 |
WITH TEAM
WITH TEAMの文字起こしサービスは、業界最高水準のクオリティと迅速な納品が特徴です。
価格は1分あたり120円からとリーズナブルで、プランによってライターや校正者の人数を選ぶことができます。
ライトプランではスピーディーな納品が可能で、スタンダードプランでは厳密なチェック体制が整っています。
ISMS(ISO27001)認証を取得しているため、情報セキュリティも安心です。導入実績にはKADOKAWAや講談社、大学など、多くの企業や教育機関が名を連ねています。
さまざまな用途に対応し、議事録やインタビューの文字起こしから裁判記録まで、幅広く利用されています。
文字起こし方法 | ・マイページから、音声や動画ファイルのアップロード ・メールで仕事内容を送る際に添付して送信も可能 |
対応言語 | 日本語と英語に対応。 英語の音源や動画の文字起こしも可能 |
話者識別 | あり |
読み取り精度 | 高い プランによって校正者が加わるため、精度がさらに向上 |
対応端末 | PC(WindowsやMac)スマホ(iOS、Android) |
料金プラン | ●ライトプラン 価格:1分あたり120円~ 内容:ライターと最終チェック者の2名体制。スピードとコスト重視のプラン。 納期:通常1日~2日。特急対応も可能です。 ●スタンダードプラン 価格:1分あたり180円~ 内容:ライター、校正者、最終チェック者の3名体制。正確性と質の高い文字起こしが可能。 納期:通常2日~3日。特急対応も可能です。 |
AutoMemo
AutoMemoは、会議録やインタビューの文字起こしに最適なAIツールです。
98.9%の精度で文字起こしを行い、自動で要約も作成できるため、作業の大幅な効率化が可能です。
ブラウザ上で完結し、データはクラウドに保存されるため、いつでも簡単にアクセスできるので作業効率も上がります。
1時間の録音であれば約20分で文字起こしが完了するのが特徴で、会議の議事録作成、インタビューの原稿作成、ボイスメモの書き起こしなど、様々なシーンで活躍します。
OneDrive、Google Drive、Dropboxとのクラウド連携も可能です。
文字起こし方法 | ・音声データや録画ファイルのアップロード ・オンライン会議ツールを利用したブラウザ上での直接録音 |
対応言語 | 1度の録音に対して1言語のみ対応 |
話者識別 | あり |
読み取り精度 | 高い(98.9%の精度!) 話者ごとの要約機能もあり、後からの見直しや編集も便利 |
対応端末 | PC(WindowsやMac)スマホ(iOS、Android) |
料金プラン | ●お試しプラン(無料) 料金: 無料 文字起こし時間: 月1時間まで 要約機能: なし ●スタンダードプラン 料金: 月額1,480円(年払いの場合、月額1,280円で合計15,360円/年) 文字起こし時間: 月30時間 要約機能: 10回/月 ●プレミアムプラン 料金: 月額2,480円(年払いの場合、月額1,980円で合計23,760円/年) 文字起こし時間: 月30時間 要約機能: 10回/月 企業のニーズに合わせた法人向けの大容量プランもあり |
文字起こしアプリの注意点
メリットの多い文字起こしアプリですが、上手く利用していくためには、いくつか注意点もあります。
環境に左右されやすい
文字起こしアプリは対面での小規模な打ち合わせやインタビューでは高い精度で文字起こしや翻訳ができます。
しかし環境が整っていない場合は十分な性能を発揮できないこともあります。
例えば、参加者(発言者)が20人以上と多い、声のボリュームが小さい、部屋が広く声が響く場合などです。
特にオンライン会議ではクリアな音声を収録するために、しっかりとイヤホンマイクやヘッドセットを準備しましょう。対面での会議の際も、外付けマイクを設置することなどで対策ができます。
また、周りのノイズは文字起こしの精度に大きく影響するので、ノイズが少ない静かな環境を確保することが重要です。
さらにアップロード型の文字起こしアプリを使用する場合は、録音データの品質やファイル形式が文字起こしの結果に影響する場合があります。高品質なデータを使用するようことで、文字起こしアプリの性能を最大限引き出すことができます。
専門用語は読み取りが難しい
文字起こしアプリは、専門用語や業界特有の言い回しが頻出する会議等には対応が難しいことがあります。
音声がクリアであっても、これらの用語を正確に聞き取るのは人間だって苦労します。
そこで文字起こしアプリの多くは、専門用語を事前に辞書に登録して精度を向上させることが可能です。また専門外の分野で使用する際は、関連用語をリストアップして準備することが効率化につながります。
文字起こしする前にしっかりと事前準備をすることで、アプリの性能を最大限に活かすことができるので、専門用語の多い会議などで使用する場合は、上記の対策・準備を事前にしておくようにしましょう!
文字起こしアプリのよくある質問
ここからは、「文字起こしツール・アプリ」を選ぶ際や、導入の検討の際によくある質問をまとめています。
文字起こしアプリの精度はどの程度ですか?
精度はアプリによって異なりますが、最新のAI技術を使用するアプリは高い精度で音声をテキストに変換できます。
複数の話者がいる場合でも正確に文字起こしできますか?
多くの高品質なアプリは複数の話者を識別し、それぞれの発言を正確に文字起こしできます。
文字起こしアプリはどのようなファイル形式に対応していますか?
多くのアプリは、MP3、WAVなどの一般的な音声ファイル形式に対応しています。
アプリはリアルタイムで文字起こしできますか?
一部のアプリではリアルタイム文字起こしが可能ですが、対応していない場合もあります。
文字起こしアプリの使用にはインターネット接続が必要ですか?
多くのアプリではインターネット接続が必要ですが、オフラインで動作するアプリも存在します。
文字起こしデータのプライバシーは保護されますか?
殆どのアプリはユーザーのデータプライバシーを重視し、適切なセキュリティ対策を講じています。
利用前にしっかりと規約を確認しましょう
文字起こし後の編集機能はありますか?
多くのアプリには、テキストの編集や修正機能が備わっています。
言語のサポート範囲はどのくらいですか?
アプリによって異なりますが、複数の言語に対応しているものもあります。
文字起こしアプリを活用して業務を効率化しよう
文字起こしアプリ・ツールを上手く導入・活用できれば、膨大な作業時間がかかる文字起こし作業の時間が短縮でき、他の業務をする時間が増えたりと効率化が進みます。
また、会議の出席者のうち議事録作成担当を設ける必要もなくなるので、より会議の内容に集中・意見などが出やすくなるなどのメリットも挙げられます。
文字起こしアプリ・ツールは、難しい操作方法はあまりないので、誰でも簡単に活用ができます。
ぜひPCやスマホでダウンロードし、効率化して見てください。
まとめ
今回は、インタビュー内容の文字起こし方法と、効率良く文字起こしをする方法を紹介しました。
音声データが文章として手元にあるだけで、情報の整理や把握が圧倒的に楽になり、最終的には論文作成の時間を大幅に短縮できます。効率的に作業を進めたいときは、ぜひ文字起こしサービスの利用を考えてみてください。